11月26日(日)午前、「園内研究支援モデル事業」の第5回研修会を実施しました。
今回は『自己肯定感』をテーマとして行いました。子ども達の成長過程において、子ども達の自信を引き出すための必要な保育者の関わり方を学びました。
本研修は残すところ1回となりました。約1年半、乳幼児専門の先生にテーマを頂き、より良い保育を、より良い環境をと学ばせてもらいました。残りの研修も職員みんなで積極的に取り組んでいきたいと思っています。
午後からは、保護者を対象とした研修会も実施しました。
午前の研修会に引き続いて、北翔短期大学准教授小林美花先生に「自己肯定感を育む子育て~子どもにやる気と自信を~」について講演いただきました。
色々な視点から見たこの時期に必要な子ども達へのアプローチの仕方や、自信ややる気に繋がる大人の関わり方等を話して頂きました。興味深い話に、参加された方も頷きながら聞き入っていました。
子育て支援を掲げているひばり幼稚園としましては、今後も保護者の方や地域の方を含めた子育てに関わる方達に、今回のような機会を提供していけたらなと思っております。
11月11日(土)、新園舎で初めてとなる発表会が開催されました。
かっこいい衣装、可愛い衣装を着て
ステージ上で、歌や踊り、劇や器楽などを発表しました。
みんなとても輝いていていましたね。
当日は、肌寒い日でしたが、たくさんのお父さんお母さん、おじいちゃんおばあちゃんも見に来ていただきました。
たくさんの拍手、ありがとうございました。
自己肯定感については、心理学の領域で高い注目を浴びています。
自己肯定感は、意欲を持って、積極的に生きていくうえで、欠かせないものとされています。
研修では、自己肯定感を育む子育てとは。親はどんなことを心がけるといいのかを考えます。
詳細は、別紙「子育て研修会」をダウンロードしてご確認ください。
日時:令和5年11月26日(日)
時間:13時30分~
場所:富川ひばり幼稚園遊戯室
講師:北翔大学短期大学部 准教授 小林美花 氏
9月27日(水)、遊戯室でお店屋さんごっこを行いました。
8月末から、以上児が3つの縦割り班に分かれて、自分たちが何を作って売りたいのかを話し合い、5回の縦割り活動で、カレーライス・焼きそば・ブレスレット・けん玉などを作りました。
2歳児は、トロピカルジュースを作りました。
当日は、前半と後半で売り子と、買い物する子に交代し行いました。(売り子は年長・年中のみ)
年長は年少とペアになり買い物をし、年中は各自、未満児は先生と一緒に買い物を楽しみました。
9月8日(金)、遠足を実施しました。
3歳児以上は、幼稚園を出発し市街地を抜け、沙流川橋を渡り1.2㎞、1.8㎞、2.2㎞を歩きました。
後半はバスに乗り、目的地の冒険広場へ行きました。
年長は途中、警察署で6月に植えたひまわりを見学して記念撮影もしてきました。
2歳児は、行き帰りバス移動でたくさん遊びました。
9月より、本園で使用する牛乳は、町内富川東、北海道日高乳業株式会社の北海道3.6牛乳に変更しました。
初日の今日。子ども達は「見たことあるー」「家もこの牛乳だよ」「おいしいね」とごくごく飲んでいました。
8月9日(水)、町スポーツセンターで、小中学生を対象とした「レバンガ北海道バスケ教室」が開催されました。
当日は、年長と年中の園児が身長190㎝もある折茂さんや、町内のお兄さんお姉さんのバスケットボールを見学しました。
クリニックの合間に、記念撮影もさせていただけました。
園に戻ってから、股下にボールを通す動作や、シュートなどの真似をしている子もいました。
将来のプロバスケットボール選手が誕生するかもしれませんね。
貴重な体験、ありがとうございました。
※近々、町内にある門別競馬場にて開催されるホッカイドウ競馬で「レバンガDAY」があるようです!
7月21日(金)、園庭で夏まつりを行いました。
輪投げやくじ引き、ヨーヨーつかみ、お菓子つかみを楽しみ、全園児でドラえもん音頭と子ども盆踊りを楽しく踊りました。
7月14日(金)にひばり幼稚園こぐまクラブ主催の交通安全教室が行われました。
本園のこぐまクラブは、昭和49年11月25日に結成され、来年で50年を向かえるPTA有志による団体です。
当日はクラブ役員の他、日高町役場住民生活課、特別交通安全指導員、門別警察署のおまわりさんが来てくださり、道路の渡り方や交通ルールについて教えていただきました。
本日「第1回運動会」を開催しました。
新しいテント、新しい楽器、新しい鼓笛隊の衣装。
こども園へ移行後、記念となる初めての運動会でした。
今年は白組が勝ちましたが、天気も良くとても暑い中、みんな最後まで頑張りました。